日本で人気のスポーツと言えば、野球やサッカー、スキーやスケートなどもありますが、駅伝やマラソンなども人気のスポーツ。
それぞれの地域にも、北海道マラソンや福岡国際マラソン選手権大会。別府大分毎日マラソンや東京マラソン。埼玉国際マラソンや大阪国際女子マラソン、名古屋ウィメンズマラソンなど、全国各地にさまざまなマラソン大会があります。
記録を期待されるマラソン大会で欠かせないのが、『ペースメーカー』。マラソンのペースメーカーの役割や報酬・給料はいくらなんでしょう?2003年の12月から公認されたペースメーカーという役割。
マラソンのペースメーカーが優勝することや、選手を抜かすことはルール違反?そもそも何キロまでを走るものなのでしょうか?
マラソンのペースメーカーの役割や報酬(給料)は?
マラソンペースメーカーの役割は?
マラソン大会のレースをリードするペースメーカーという役割。具体的にはどんなことが求められているのでしょうか。
マラソンペースメーカーの役割は、大会それぞれによって異なるようです。あるレースでは、『1kmあたり〇分〇秒で走る』というような条件があるようです。
ペースメーカーが一定のペースで安定した速さでレースをリードすることで、走る選手たちは記録を目指してレースを進めていけるようです。
そして、数人のペースメーカーが先頭を走ることで、風よけの役割もあるようです。走るランナーにしたら、時計を見て1kmを何分何秒で走っている、ということを考えながら走ることは、労力を使うことなのだそう。
マラソンペースメーカーの報酬(給料)は?
大きな大会の場合、一つのレースにつき報酬(給料)は、100~300万円ほどになることもあるようです。
市民マラソンなどでは、ボランティアのペースメーカーを募集しているケースも。足に自信のある方なら、マラソンのレースを引っ張っていくペースメーカーの役目、やってみるのもいいかもですね。
ペースメーカーは誰が誰に依頼する?
ペースメーカーとして走るのは、現役のマラソン選手に大会主催者が依頼するようです。実力のある選手でない一定のペースで走り続けることができないのでしょう。
マラソンのペースメーカーが優勝や抜かすのはルール違反?
マラソンのペースメーカーのルールはほかに何があるのでしょうか。選手がペースメーカーを抜かしたり、優勝してしまったりするのはルール違反になるのでしょうか。
選手がペースメーカーを抜かしてしまっても違反ではないようです。
これまでのレースでも、ペースメーカーを追い抜いて記録を残した選手はいるようです。そして、ペースメーカー自身が最後まで走り切って、優勝することもルール違反ではないようです。
走ってみたら、『今日は行ける、最後まで走りたい。』そんな風な気持ちになる場合もあるのでしょうか。
【Memo】 ペースメーカーのルール
- 選手がペースメーカーを抜かしても違反ではない。
- ペースメーカーが最後まで走っても違反ではない。
マラソンのペースメーカーは何kmまで走る?
ペースメーカーの走る距離は、30kmまでのことが多いようですが、何キロまで、という決まりはないようです。40㎞まで並走したということもありますし、20㎞までということもあるようです。
風よけの役割もあるペースメーカーのお仕事なので2人よりも3人のほうが、風をよけることができそうですし、より長い距離を並走してくれた方が、ランナーからしたら記録を出しやすいかもしれません。
平昌オリンピックでのスピードスケート、チームパシュートやマススタート、スキーのクロスカントリーを見てみても、集団の後方で風を遮りながら走れることは、体力温存に効果的のようです。
マラソンでも、30kmを超えてペースメーカーがいなくなった途端、ペースが落ちるということもあるようです。ペースメーカーの役割とても重要です。
2018年3月4日(日)に行われた第73回琵琶湖毎日マラソン大会で優勝した愛知製鋼所属のマチャリア・ディラング選手。優勝後のインタビューでは、30kmまでペースメーカーがいいペースでレースを引っ張っていってくれたことが、良い結果につながったという趣旨のコメントをされていました。
ペースメーカーの持つ役割、とても大きそうです。
第70回別府大分毎日マラソンのペースメーカー一覧|2022年2月6日(日)
2022年2月6日に開催される第70別府大分毎日マラソンのペースメーカーは、このようになっています。
No. カード |
選手名(Name) | 年齢 | 身長 /体重 |
所属 (国籍) |
自己最高記録 大会名 ・順位(開催年) |
41 | 設楽 悠太(Shitara Yuta)![]() |
30 | 170/49 | Honda (JPN) |
2°06′11″ 東京 2位(2018年) |
42 | ジョセフ・カランジャ (Joseph Karanja) |
22 | 176/54 | 愛知製鋼 (KEN) |
59′44″ モビスターマドリードハーフ 6位(2021年) |
43 | ノア・キプリモ(Noah Kiplimo)![]() |
21 | 163/53 | 日本薬科大学 (KEN) |
1°00′23″ 箱根駅伝予選会 3位(2020年) |
44 | 照井 明人(Terui Akito)![]() |
27 | 168/54 | S U B A R U (JPN) |
1°01′45″ 全日本実業団ハーフ 10位(2019年) |
45 | チャールズ・マンジク・カマウ (Charles Wanjiku Kamau) |
21 | 168/47 | 武蔵野学院大学 (KEN) |
27′18″8 日体大記録会 日本学生新記録(2021年) |
2024年にパリで開催される夏季オリンピックの代表選考を兼ねているマラソングランドチャンピオンズシップ。その出場権がかかっている第70別府大分毎日マラソン。
第1期指定大会のこの大会で男子選手のMGC出場条件は、このようになっています。
- 日本人第1位~第3位まで 2時間10分00秒以内
- 日本人第4位~第6位まで 2時間9分00秒以内
2時間10分というと、5㎞を15分25秒前後で走らないといけないことになります。ペースメーカーがつくのは一般的には、30㎞地点まで。
30㎞地点を1時間32分くらいで走れていれば、MGC出場権の獲得が見えてきそうです。
2021名古屋ウィメンズマラソンのペースメーカー一覧 3/14
コロナ禍に開催される2021名古屋ウィメンズマラソン。2021年3月14日に一般ランナーの人数を一昨年の半分ほどに制限するなど、感染対策をした上で開催されます。
名古屋ウィメンズマラソン2021では、以下6人のペースメーカーが走ることになっています。
- ローズマリー・ワンジル・モニカ
- 森田 香織
- 上田 雪菜
- 佐藤 奈々
- 棚池 穂乃香
- 横江 里沙
ペースメーカーとはいえ、それぞれが実業団に所属する現役ランナーばかり。名古屋ウィメンズマラソン2021でペースメーカーに求められているといわれているのが次の2つのパターン。
- 5㎞ 16分40秒
- 5㎞ 16分30秒
①の5㎞を16分40秒で走るパターンは、昨年の名古屋ウィメンズマラソンで日本新記録を出し、東京オリンピックの最後の一つの枠を獲得した一山 麻緒(ワコール)や、今年の大阪マラソンで前田 穂南(天満屋)が日本記録を目指して走った時のタイム。
前半は遅めのペースで走っておいて、後半でペースを上げて記録を狙っていくという一つ目のパターン。
次に②の5㎞を16分30秒の日本記録更新を目指してハイペースで走るパターン。東京オリンピックの出場権をギリギリのところで逃したダイハツの松田瑞生選手は、日本記録を目指してハイペースな戦いをするかもという報道も。
日本記録を目指して、ペースメーカーの前を走る選手が表れてもおかしくないレースとなりそうです。
ちなみに、名古屋ウィメンズマラソン2021に出場する日本郵政グループの鈴木 亜由子選手は、東京オリンピック出場権を獲得しています。
東京オリンピックの補欠となっているのが、天満屋の小原 怜選手とダイハツの松田 瑞生選手。東京オリンピック出場権を惜しいところで逃した二人だからこそ、日本新記録を目標に走ることは十分あり得るでしょう。
ローズマリー・ワンジル・モニカ/スターツ
ローズマリー・ワンジル・モニカ/MONICAH, Rosemary Wanjiruは、ケニア出身でスターツコーポレーション株式会社という不動産などを手がける会社の陸上部に所属しています。青森山田高校の出身。

ハーフマラソンでは1時間5分34秒の自己ベストを出しています。

佐藤 奈々/スターツ
そして同じくスターツコーポレーション株式会社陸上部に所属しているのが、佐藤 奈々さん。2021名古屋ウィメンズマラソンでペースメーカーを務めます。

佐藤 奈々さんは、スターツコーポレーション株式会社陸上部のキャプテンをされています。スターツコーポレーション株式会社陸上部に所属したのはローズマリー・ワンジル・モニカ/MONICAH, Rosemary Wanjiruと同じく2014年から。

佐藤 奈々さんの自己ベストは、ハーフマラソン 1時間11分36秒、マラソン 2時間35分33秒となっています。
森田 香織/パナソニック
森田 香織さんは、パナソニック女子陸上部に所属しています。神奈川県の県立荏田高校出身。

同じ陸上部には、双子の姉、森田詩織選手も所属しています。とってもよく似ていますね。

森田香織さんのハーフマラソン自己ベストは、1時間10分10秒。どんな種目にも対応できる選手が目標だそう。
堀北真希さんのファンで、お休みの日にはショッピングしたり、たくさん寝たりするのが好きなのだそう。
上田 雪菜/ダイハツ
2021名古屋ウィメンズマラソンのペースメーカーの一人、上田 雪菜さんは、招待選手で東京オリンピックの補欠となっている松田瑞生さんと同じダイハツ陸上競技部に所属しています。

上田 雪菜選手のハーフマラソン自己ベストは、1時間10分49秒。
#セブンヒルズ出場選手インタビュー②
オランダで行われるセブンヒルズ15kmロードレースに出場する #筑波大学 3年 #上田雪菜 選手に初の海外レースとなるオランダ遠征への抱負を伺いました!#日本インカレ5000m2位・10000m3位 pic.twitter.com/utEsSC3ikX— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) November 14, 2018
棚池 穂乃香/大塚製薬
棚池 穂乃香選手は、大塚製薬陸上競技部に所属しています。京都産業大学出身。

棚池 穂乃香選手のハーフマラソンの自己ベストは、1時間12分21秒。
横江 里沙/大塚製薬
横江理沙選手も棚池 穂乃香選手と同じくダイハツ陸上競技部に所属する現役選手。須磨学園高校を卒業後、豊田自動織機に入社し5年間、陸上競技部に所属していました。

豊田自動織機を退社した後、2018年4月大塚製薬へと移籍しています。
本日、大塚製薬に入社しました!
新たな場所でまた陸上ができることに感謝です⭐️
自分のペースで頑張っていきます☺️💓そしてこのアカウントさよならします👐
今まで沢山ありがとうございました!
バイバーイ\( ˆoˆ )/ pic.twitter.com/012TwwjP6B— Risa Yokoe (@liixmii) April 20, 2018
2020東京マラソン男子のペースメーカー
2020年3月1日に行われる東京マラソン。2020東京オリンピックマラソンの残り1枠をかけた戦いが繰り広げられます。日本新記録2:05:50よりも早いタイムの選手が代表に選出されるという、容赦ない厳しいレース。
そんな記録を出すのに欠かせないペースメーカー。一定のスピードでレースを引っ張ってくれる大事な役割です。2020東京マラソンの男子のペースメーカーは以下の選手となっています。
ソロモン・キルワ イェゴ/KIRWA YEGO(ケニア)
2020年3月1日に開催される東京マラソンでペースメーカーを務めるソロモン・キルワ イェゴ。1987年5月生まれの32歳です。
自己最高記録は、2018年にバレンシアで出した2:06:24。身長176cm、体重55kg。

ルベン・キプロプ/KIPROP, Reuben(ケニア)
ルベン・キプロプは、1994年7月生まれ、25歳。身長177cm、体重62kg。自己最高記録は、 2019 アブダビで優勝した時の2:04:40。
ウィリアム・ワンジク/WANJIKU, William(ケニア)
ウィリアム・ワンジクは、1995年5月生まれ、24歳。身長167cm、体重51kg。自己最高記録は、2019 ズボーレでのハーフマラソンで優勝した時の1:00:24。

アレクサンダー・ムティソ/MUTISO, Alexander(ケニア)
アレクサンダー・ムティソは、1996年9月生まれ、23歳。身長169cm、体重49kg。自己最高記録は、2015年コペンハーゲンのハーフマラソンで記録した1:00:11。

鎧坂 哲也(よろいざかてつや 旭化成)
2020東京マラソンでペースメーカーを務める鎧坂 哲也(よろいざか てつや)選手は、旭化成に所属する陸上選手です。1990年3月生まれ、29歳。
身長166cm、体重53kg。自己最高記録は、2018に仙台のハーフマラソンで記録した1:03:50。

國行 麗生 KUNIYUKI, Reo
國行 麗生選手は、大塚製薬に所属する陸上選手。東海大学陸上部の出身です。1996年1月生まれ、24歳。身長 172cm、体重 54kg。
自己最高記録は、2017 丸亀ハーフマラソンで記録した。1時間02分39秒。

上村 和生 UEMURA, Kazuki
上村 和生は、大塚製薬に所属しています。自己最高記録は、2015 立川シティハーフマラソンで記録した1時間02分58秒。1994年1月生まれ、26歳。
身長170cm、体重52kg。

横手 健 YOKOTE, Ken
横手 健選手は、富士通に所属。高校は作新学院、大学は明治大学。1993年4月生まれ、26歳。身長165cm、体重54kg。自己最高記録は、2015年丸亀ハーフマラソンでの1時間01分37秒。

第73回福岡国際マラソンのペースメーカー
2019年12月1日に行われる福岡国際マラソンでのペースメーカーの役割は、日本記録を上回るペースて走ること。日本記録を走るためには、1km58~59秒で走ることを任務として課せられていると言います。
2019年12月1日(日)に行われる第73回福岡国際マラソン大会では、エルマハジューブ・ダザ(モロッコ)、ツェダトアベジェ・アヤナ(エチオピア)、コーエン・ナート(ベルギー)、レイモンドキプチュンバ・チョゲ(ケニア)、アマヌエル・メセル(エリトリア)、アブディイブラヒム・アブド(バーレーン)、クリスチャン・パチェコ(ペルー)、シャドラック・キプラガト(ケニア)、ビダン・カロキ(ケニア)が走ります。
ビダン・カロキ (ケニア)
ビダン・カロキ選手は、横浜DeNA所属の29歳の選手。2019年10月には、シカゴマラソンで2時間5分53秒という記録を出しています。
30kmまで安定的にペースを作っていく走りは、絶品だと言われています。

第73回琵琶湖毎日マラソンのペースメーカー
マリウス・キプセレム (ケニア)
マリウス・キプセレムさんは、29歳のケニアのマラソン選手。自己最高記録が、 2:06:11という実力の持ち主です。
2016ロッテルダムマラソンのマリウス・キプセレム選手の5キロごとのタイムは、このようになっています。
- 5 km 14:41 (14:41)
- 10 km 29:49 (15:08)
- 15 km 44:26 (14:37)
- 20 km 59:06 (14:40)
Half 1:02:22
- 25 km 1:14:05 (14:59)
- 30 km 1:29:03 (14:58)
- 35 km 1:44:19 (15:16)
- 40 km 1:59:39 (15:20)
5kmを14分37秒~15分20秒のペースで走っています。実力のある選手だからこそできるペースメーカーという役割ですね。
アラン・キプロノ (ケニア)
アラン・キプロノ さんは、28歳。ケニア出身。2014年フランクフルトで2時間09分38秒の自己最高記録 を出しています。
2019年3月10日に開催される第74回びわ湖毎日マラソンのペースメーカーとして出場することになっています。
アビヨット・アビネット (八千代工業/エチオピア)
アビヨット・アビネットさんは、八千代工業に所属する28歳の選手。
2017年に行われた全日本実業団ハーフ マラソン大会では、自己最高記録 1:01:21の成績を残しています。もともと、ハーフの選手なのですね。
テイツ・エキル(ケニア)
第74回びわ湖毎日マラソン大会でペースメーカーを務めます。
ガブリエル・ジェラルド・ゲイ(タンザニア)
第74回びわ湖毎日マラソン大会でペースメーカーを務めます。
まとめ
『マラソンのペースメーカーの役割や報酬は?優勝や抜かすのはルール違反?』としてまとめてきました。マラソンがスタートした途端、外国人選手たちがトップを走るケース、多いですよね。
それは、主催者側が用意したペースメーカーなのかもしれません。とはいえ、ペースメーカーが最後まで走り切ることも、途中で選手がペースメーカーを抜かすことも違反ではないようです。
マラソンのペースを組み立てるペースメーカーがいることで、選手たちの記録も伸びやすくなっているようです。ペースメーカーのもつ役割大きいですね。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。